NEWS
超癒しYouTubeチャンネル「読書女子」と「読書週間」がコラボ! 読書女子×読書週間 読書をしている女子動画を読書週間(2週間)毎日お届け♬

この度、ワールドコア株式会社(所在地:東京都渋谷区神宮前・代表取締役社長:中脇雅裕)の音楽レーベル「HolosMusic」、広告会社の株式会社クオラス、映像製作の株式会社holy islandとのプロジェクト「読書女子」(YouTubeチャンネル)と「読書週間」(公益社団法人読書推進運動協議会)がコラボをすることになった。
まだまだコロナ禍が続いている世の中だが、癒しのYouTubeチャンネル「読書女子」と読書を盛り上げる「読書週間」のコラボが今回初めて実現。

「読書女子」は毎回、色々なシチュエーションで女子が読書をしている風景をノーカットで収録し、その動画に癒し音楽をのせて配信しているYouTubeチャンネル。
読書する本のジャンルは様々でその時の気分にあわせて女子がセレクト。
アイドル、声優、タレントなどの女子が、様々なシチュエーションで60分間、読書をしている動画をアップしていく。
「読書週間」(2022年10月27日から11月9日までの2週間)は、公益社団法人読書推進運動協議会が主催する読書の楽しさを伝え、本に親しむ機会を提供する行事だ。
「読書週間」は終戦まもない1947年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと初めて開催され、大反響をよび、今もなお続いている。
「読書女子」と「読書週間」のコラボ内容だが、読書週間の2週間毎日1動画「読書女子」の新しい動画をアップする。
「読書女子」動画には読書週間のロゴをあしらえ、冒頭には2022読書週間ポスターイラスト優秀賞の作品が紹介される。
読書週間を機会に久しぶりにじっくりと本を読み、「読書女子」を観て聴きながら読書してみるなど、自分なりの読書の楽しみ方を探してみてはいかがだろうか。

【読書週間について】
終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催された。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていった。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になった。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしている。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりない。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれてはどうだろうか。
『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定された。よりいっそうの盛りあがりを、期待する。

読書女子YouTubeチャンネル
https://youtu.be/G-BIIt6d5LQ

読書週間 HP(公益社団法人読書推進運動協議会)
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
株式会社クオラス HP
https://quaras.co.jp/
株式会社holy island HP
https://www.holyisland.me/
ワールドコア株式会社HP
http://worldcore.jp/