NEWS
高校生ガールズユニット「@onefive」 新作ミュージックビデオ制作に N 高生 6 名が参加 〜Adobe Creative Cloud を活用し、ポップでキュートな世界観を表現〜

学校法人 角川ドワンゴ学園は、アドビ株式会社の協力のもと、高校生ガールズユニット「@onefive」(ワンファイブ)の新曲「Lalala Lucky」のミュージックビデオ制作にN高等学校(以下、N 高)の生徒 6 名が参画したことをお知らせ致します。
「Lalala Lucky」のミュージックビデオは 2022 年2月2日(水)より公開されます。
角川ドワンゴ学園が運営する N 高、および S 高等学校、N 中等部では、アドビが提供する「Adobe Creative Cloud 小中高校向けユーザー指定ライセンス※ 」を採用しています。生徒は Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Adobe InDesign、Adobe Premiere Pro、Adobe XD などといった、グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインなどのソフトウェアを無料で利用できるため、授業における提出物の制作や、個人の創作活動などで幅広く活用しています。今回、学園内から選抜された N 高 1 年生から 3 年生までの 6名が Adobe Premiere Pro をはじめとしたツールを使い、「Lalala Lucky」のミュージックビデオ、およびロゴの制作を行いました。
@onefive の新曲「Lalala Lucky」は、"どんなささいなこともラッキーと思えることが大事"と普通の日常をリズミカルかつポップに切り取った楽曲です。この楽曲の世界観を最大限に表現し、また@onefive のダンスやメンバー一人一人の魅力を伝えられるよう、それぞれ遠隔地に住む 6 名の N高生は Zoom や Slack などのコミュニケーションツールを駆使しながらディスカッションを繰り返し、映像ディレクターの石原慎氏ともに、約 1 ヶ月半かけてミュージックビデオを作り上げました。また、楽曲の象徴ともなる「Lalala Lucky」のロゴもデザインしました。

「Lalala Lucky」は 2 月 2 日(水)発売のアルバム「1518」に収録されます。@onefive のグループ名にもなった「onefive=15=イチゴ」から 「一期一会を大切に」という意味合いが込められており、@onefive がこの 2 年半に出会ってきた人、楽曲、経験、思考、すべての成長の「一期一会」が大きなメインテーマとなっています。そして「1518」には 15 歳でグループを結成し、アルバム発売となる年が 18 歳となることから、「15 to 18」という意味も込められています。
N 高生が手がけた「Lalala Lucky」のミュージックビデオのワンシーン
「Lalala Lucky」のミュージックビデオの撮影現場では、@onefive のメンバーとN 高生が対面し、ディスカッションしながらイメージを共有しあった
<@onefive からのメッセージ>
今回の新曲「Lalala Lucky」の MV はアドビさんと N 高等学校さんとのコラボレーションで作らせていただきました。このような貴重な経験ができ、本当に嬉しく思っています。 新しいクリエイターである N 高の皆さんのアイデアや表情に、たくさんの刺激を貰いました。このプロジェクトが、同年代の皆さんの何かへ踏みだすきっかけになれたら嬉しいです。
▶「Lalala Lucky」のミュージックビデオ:URL:https://youtu.be/OFUsCszJofc
◆ @onefive プロフィール
令和元年に結成された、 SOYO・MOMO・KANO・GUMI からなる 4 人組ガールズユニット。グループ名になっている「onefive」は、全員が15歳のときに結成し、一期一会を大切に、また「@」には”私たちから”・”今この場所から”という意味が込められている。
<公式サイト>https://www.amuse.co.jp/artist/A8942/
<公式 SNS>https://amuse-inc.lnk.to/onefive
※Adobe Creative Cloud 小中高校向けユーザー指定ライセンス:https://www.adobe.com/jp/education/k12.html
◆学校法人角川ドワンゴ学園 N 高等学校、S 高等学校について◆
<N 高等学校 本校:沖縄県うるま市、校長:奥平博一/S 高等学校 本校:茨城県つくば市、校長:吉村総一郎>
N 高等学校、S 高等学校はインターネットと通信制高校の制度を活用した “ネットの高校”で、現在の生徒数は両校合わせて 20,603 名(2021 年 9 月時点)。「IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げ、今のネット社会に合った新しい教育を実践しています。授業やレポート提出をネットで行うことで自分のペースで学べる高校卒業資格のための必修授業の他に、大学受験やプログラミング、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩なネットでの課外授業や、全国各地で行う職業体験により、社会で役立つスキルや経験も高校時代に身につけられるカリキュラムが特徴です。ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコースの 4 つのコースから選択できます。また、日々の学習は映像学習だけでなく、VR を活用した体験型の学びを行うこともできます。
関連スクールには教育機会確保法に基づく N 中等部、小中高生向け実践的プログラミングスクールの N Code Labo などがあります。
<公式サイト>https://nnn.ed.jp/ <公式 Twitter>https://twitter.com/nhigh_info